| 弁理士登録番号 | 14768 | 
|---|---|
| 登録年 | 2006 | 
| 産業分野 | 情報処理 電子機器及び電気機械 医療安全用具 サービス その他(エネルギー関連) | 
| 勤務先 | 弁理士法人HARAKENZO WORLD PATENT&TRADEMARK | 
| 勤務先住所 | 東京都港区浜松町2-4-1世界貿易センタービルディング南館 | 
| 連絡先(電話番号) | 03-3433-5810(窓口:東京本部 特許戦略部) | 
| 連絡先(メールアドレス) | gmo@harakenzo.com(窓口:東京本部 特許戦略部) | 
| 報酬 | 有償 | 
| 所属組織の了解 | 必要 | 
| 支援可能地域 | 北海道地域(北海道) 東北地域(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島) 関東地域(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・山梨・長野・静岡) 中部地域(岐阜・愛知・三重・富山・石川) 近畿地域(福井・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山) 中国地域(鳥取・島根・岡山・広島・山口) 四国地域(徳島・香川・愛媛・高知) 九州地域(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) 沖縄地域(沖縄) | 
| 対応可能な支援内容 (標準化準備 段階) | 標準化活用ビジネス戦略支援 マーケティング戦略支援 ブランディング戦略支援 知的財産権取得支援 オープン&クローズ戦略支援 | 
| 対応可能な支援内容 (標準化策定 段階) | 規格書作成支援 規格内容評価支援 標準化対応特許マネジメント支援 標準必須特許取得支援 標準化技術開発・実証支援 自社・他社知的財産評価支援 委員会業務サポート(技術アドバイザー参加含む) | 
| 対応可能な支援内容 (標準規格策定後 段階) | 標準必須特許判定 ライセンス業務 標準化活用ビジネス戦略支援 国際標準化戦略支援 規格展開戦略支援 認証支援 | 
| 弁理士ナビへのリンク | https://www.benrishi-navi.com/ | 
| 標準化関連支援・実務経験 | ・3GPPの標準必須特許権利化実務/ ・標準必須特許のFRAND交渉/ ・海外パテントプールとの海外における知財交渉/ ・ヘルスケア関連の知財交渉(海外におけるライセンス交渉含む) | ||
|---|---|---|---|
| 標準化関連研修の受講歴 | 日本弁理士会 中小企業に対する知財コンサルティング~マーケティング戦略から紐解く中小企業の標準化活用~ 日本弁理士会 中小企業経営者に聞く、標準化活用の実態 日本弁理士会 サプライチェーンにおける標準必須特許のライセンスの相手方- 最終製品業者か部品業者か - 日本弁理士会 標準必須特許(SEP)のIoTライセンスの実務 - 弁理士が知っておくべき欧州裁判例による誠実交渉ルールの進展とサプライチェーンの特許補償問題について - 日本弁理士会 知財専門家が知るべきルール形成とビジネス ~知財・標準化一体的活用~ 日本弁理士会 プラットフォームビジネスと知的財産 | ||
| 標準化関連研修の講師歴 | ・企業における社内向け標準化研修/ ・アカデミア研究機関における標準化研修/ ・業界団体における標準化研修 | ||
| 企業支援関連委員会の所属歴 | ・産業標準委員会/ ・知的財産価値評価推進センター運営委員/ ・知財活用推進委員会/ ・知財流通・流動化検討委員会 | ||